お客様の“愉しさ”のために
責任感を持って
取り組む仕事。
整備職2023年入社 S.A

入社を決めた理由は?

SUBARUの安全意識の高さが、
いいなと思いました。

小さい頃からクルマをはじめとする乗り物全般が好きで、高校生の頃にガソリンスタンドでアルバイトをしていたこともあり、クルマに関わる仕事に就きたいと思っていました。神奈川スバルへの入社のきっかけになったのは、自動車学校在学中にSUBARUの研修センターで開催された学生向けの研修です。その研修でSUBARUの技術を学ぶ授業を受けたのですが、そこでSUBARUが安全性を重視していることやスポーツ性能の高いクルマを扱っていることを知り、地元である神奈川県を拠点とする神奈川スバルへの入社を決めました。

整備職S.Aが作業している様子

仕事のやりがいは?

お客様の命を預かる仕事という
責任感です。

クルマはお客様やそのご家族、ご友人という命を乗せて走ります。お出かけや旅行などお客様の楽しい思い出を支えるために、安心して運転できるようにクルマを整備する責任がこの仕事にあると思っています。その責任感に何よりやりがいを感じます。また、お客様とお話しする機会はまだ少ないですが、営業職の方から「クルマの調子が良くなってよかったよ。整備担当の方にありがとうって伝えておいて」などお客様からの伝言をいただくことがあります。温かいお言葉をいただくことはより一層安全な整備を心がける支えになっています。

真剣な表情で整備に取り組む整備職S.A

これから挑戦したいことは?

社内資格を取得し、
整備主任者にキャリアアップ
することです。

社内資格であるSTARSの2級を取得し、整備主任者になることを直近の目標にしています。整備主任者は整備の確認作業などの役割を担うポジションです。整備主任者になるには2級取得が必須のため、まずは資格取得に向けて試験勉強に励んでいます。改めて技術の仕組みや整備について学ぶと、まだまだ知らないことばかりだと実感します。でも、勉強をすることで整備作業の効率を上げるヒントを得ることもあり、先輩にも教えてもらいながら、日々クルマに詳しくなっていく自分に嬉しさを感じています。自分が好きな分野だからこそ一番になりたい、という気持ちを原動力にこれからもコツコツと積み重ね、さらにステップアップしていきたいです。

整備主任者を目指して勉強するS.Aの様子

休日の過ごし方

愛車と過ごすアクティブな休日。

休日は愛車の3代目レガシィ ツーリングワゴンでドライブに出かけます。眺めのいい場所を目指して走ることもあれば、時には出先でキャンプを愉しむこともあり、アウトドアな過ごし方が多いです。運転が好きなので、長距離ドライブも愉しいです。以前、1週間ほど休暇が取れた時には北海道中をドライブし、最北端の宗谷岬まで行ったこともあります。

愛車でアウトドアを楽しむ整備職S.A

採用TOPへ戻る