挑戦ができ、
自分の成長を
実感できる環境。
整備職2021年入社 A.I

入社を決めた理由は?

"ものづくり" と "SUBARU車"
自分の興味が
重なる仕事だったから。

小さい頃から物を作ったり組み立てたりすることが好きで、高校は工業高校を選びました。高校では自動車の構造などを学ぶ自動車工学の授業があり、さらに元々好きだったSUBARU車に関しては、当時の担任の先生がインプレッサWRXに乗っていたことから、より一層興味を持ち、SUBARU車に関わる仕事に就きたいと思うようになりました。入社当初は自動車整備士の資格がない状態で働くことに不安がありましたが、1年目に昼は店舗で実務を学び、夕方からは座学で知識を深める教育カリキュラムが組まれていたため、安心して仕事を覚えることができました。手厚いサポートのおかげで、1年目の終わりには国家資格である3級自動車整備士を取得することができました。

整備職A.Iが作業している様子

仕事のやりがいは?

挑戦ができる環境で、
自分の成長を実感できること。

整備士の仕事は単なる同じことの繰り返しではなく、年次を重ねるごとにより難しい整備に挑戦できるため、日々成長を実感できます。また、SUBARUには全国スバルサービス技術コンクールやモータースポーツ現場へのディーラーメカニック派遣など、自分のスキルアップにつながる機会があり、私もこれまでメンターや同僚のサポートのもと挑戦をしてきました。技術コンクールでは関東大会を通過し、神奈川スバルの代表として全国の舞台に立つこともできました。緊張感のある舞台で学んだことは、時間制限のある中で冷静に作業を行うことの重要性です。これは日々の仕事でも役立っており、焦ってしまいそうな時に最善を考え、冷静に作業を進められるようになりました。

SUBARU車の整備に取り組むA.I

これから挑戦したいことは?

国家2級整備士資格取得と、
後輩指導に挑戦していきたいです。

1つ目の目標として、国家2級整備士資格を最短で取得したいと思っています。この目標に向けて、目の前の仕事を丁寧にこなし、部品ひとつひとつがどのように動いているかを意識しながら作業に取り組むよう心がけています。2つ目の目標は、自分自身の技術を磨きつつ、後輩にも頼られる存在になることです。すでに同じ店舗に後輩がいるため、彼らに仕事を教える立場に立っています。後輩を育てる際には、楽しく教えることを大切にしており、普段から積極的にコミュニケーションを心がけています。後輩指導を通して、自分自身のスキルや知識の向上にもつなげていきたいと考えています。

整備作業中に微笑むA.I

休日の過ごし方

愛車と同僚とともに、
趣味を満喫。

最近購入したカメラで自分の愛車を撮影したり、遊びに行く先々でグルメ巡りや絶景スポットを訪れたりして楽しんでいます。最近は会社の先輩や後輩と一緒に、それぞれのクルマで品川までドライブし、夜景を見に行きました。また、先輩がサーキットに連れて行ってくれたことがきっかけで、サーキットでの走行にもハマっています。

休日に愛車を楽しむA.I

採用TOPへ戻る